山陰の旅の記事は鋭意編集中!
ですが・・・気長にお待ちいただければ幸いです<(_ _)>
で、前回の続きの日曜日。
* * *
MOMOデザインヘルメット FGTR EVOのインプレ
日曜日の休日。山へランに行こうか? バイクに乗ろうか?
昨日せっかくバッテリーとフィルター変えたので、やっぱりバイクかな。
MOMOデザインのメットも、買って以来一度も出番がなかったし。
やっぱりいい。MOMOデザインのメット。前に持っていたのは古い型だったが、今回は新型のFGTR EVOで内装も良くなっているし、バイザーも3段階に調整できるようになっていた(前は上げるか下げるかだけ)。スモークのインナーバイザーも付いている。
前回Lサイズで気持ち大きめだったので、今回はMLサイズにした。今回は気持ち小さい気もするがジャストかと言えばジャストサイズ。しばらく被っていればなじんでくるでしょう。重量もJクルーズに比べたらだいぶ軽く感じる。
やっぱり夏場はこいつに限る。涼しいし視界も広い。頬にパッドが無いので圧迫感もない。ヘルメットとしての安全性はフルフェイスには敵わないが、ヘルメット被ったまま地図見たり、スマホ操作したり、水飲んだりできるのは便利だ。
今回、高速使って高山まで走ったが、シールドが半分しかないので、まあそれなりに顔に風が当たるが、SRの速度域だったら(80~100キロぐらい)十分堪えられる。今回は特にマスクしたままヘルメット被ったので、口元に当たる風がブロックされて、フルシールドのジェットヘルメットぐらいの感覚だった。
秋になったらJクルーズの出番かな。冬場は断然フルフェイス(だんだん冬場は乗らなくなったけど)。メットが3つになって季節によって使い分けできるのはいい。
* * *
高山で「甚五郎らーめん」を食す
走ろうと思っていたお気に入りの道がこの前の大雨の影響で通行止めになって、成り行きで走っているうちに郡上八幡に着いた。
東海北陸自動車道の郡上八幡から飛騨清見までが、災害復旧中の国道41号線の迂回路になっていて現在無料で通行できる。
詳細 ↓
https://www.c-nexco.co.jp/images/news/4842/df4a6ac69f5bbf4804d303b36d07634d.pdf
特に高山に行こうと思って出かけたわけではないけど、せっかくなので、久しぶりに高山ラーメンでも食べに行こう。
高山ラーメンはしょうゆ味の細いちぢれ麺でさっぱりしているのが特徴。いろいろな名店があるが、甚五郎らーめんが好きだったりする。
チャーシュー麺にたまごをトッピング。
ここのチャーシュー、柔らかくてとろけそう (*^o^*)
この細いちぢれ麺の食感が好き。
* * *
森の中の小さなカフェに寄り道した話
帰りは、せせらぎ街道をのんびり流して帰る。
ハンドルを変えて、若干ポジションがアップライトになって乗りやすくなった。長距離(と言っても250キロほどであの方にとってはプチツーらしいが)でも後半の疲労がやや緩和される。ただ、そのままのポジションでコーナーを曲がろうとすると、前輪に荷重がかからずにオーバーランしそうになる(笑) あまり楽すぎるのも考え物だな。
せせらぎ街道とは高山と郡上八幡を結ぶきれいな小川に沿って走る高原の道路で、中部地方では有名なドライブスポット。道沿いにいくつかのカフェがあって、どこもログハウス風の山小屋みたいで雰囲気があるのだが、いかにも観光客目当てみたいで自分は今まで立ち寄ることはなかった。ただ、以前から看板だけは見かける少し奥まったところにあるカフェだけは気になっていた。
コーヒーを飲むには時間的に丁度いい。寄ってみようか。
ウインカーを出して看板が示す方に曲がってみる。
しばらく細い道を行くと
「おー (゜Д゜) なんかホンモノの山小屋みたい」
「こんにちは」
やや年配のマスターが出迎えてくれる。
玄関があって、靴を脱いでスリッパに履き替える。
憧れの薪ストーブ(笑)
お客さんは、女性客が一人。常連さんだろうか。マスターと話し込んでいた。
テラス席が目にとまる。
「テラスでもいいですか?」
「もちろんどうぞ」
メニューはドリンクとケーキ2種類、手作りサンドイッチ。
手作りサンドが気になるがらーめん食べたし、最近お腹出てきたんでここは我慢。
コーヒーとリンゴと桃のケーキをいただく(結局ケーキ食うんかい!)。
テラスの柵に肘をついて外を眺める。
木立の先にはきれいな小川が流れていて。。。。
鳥の声や風の音。。。。
まもなくコーヒーとケーキが運ばれてくる。
いいわー 癒される。
コーヒーもケーキも美味しかった。
しばらくして女性客が帰り、自分一人になる。
マスターがテラスにやってきて「秋は紅葉がきれいなんですよ」と話しかけてくる。
なんでも3年前に、愛知県からこの小屋を買って移ってきたらしい。趣味の木工をやったり、写真を撮ったり、森の生活を満喫しているという。
目の前の小川では、アマゴが釣れると写真を見せてくれた。
いや、マジ理想の生活でしょ。
口コミが広がって、遠方の常連さんも多いらしい。
冬期はお店を閉めているが、薪ストーブの前で一杯やるために友だちがやってくるという。
常連になったら呼んでくれるのだろうか?
* * *
1時間ほどゆっくりして、お店を後にする。
カフェを出て郡上方面にしばらく行った先の道の駅「パスカル清見」に寄る。関東に住む大学時代の先輩に、(たぶん)ここでしか売っていないブルーベリーのシロップ漬けとケチャップの話をしたら、行く機会があったら買って送ってほしいと頼まれていたのを思い出す。
トマトケチャップは自然な甘さで味も濃い。
このケチャップで、オムレツやオムライスを食べると旨い。
パンに塗って、チーズを載せて焼いてもいい。粒マスタードと混ぜてソーセージに付けてもいい。
ブルーベリーはヨーグルトにかけるソースにする。程よい甘みと酸味が絶妙。我が家の朝のメニューに欠かせない。
お近くにきた際ににはぜひ! おすすめです。
※案件じゃありませんよ(笑)
さあ、石見銀山と萩の街の写真を整理するか・・・