最近、YouTubeだとかブログとかで、50代の人が「定年後にやりたいこと」なんて動画や記事を見たり読んだりすることがある。
内容は、
「人生でやり残したことはないか? やりたいと思っていても何かと理由や言い訳をつけて行動に移せなかったことはないか?」
みたいな問いかけをするのが多い。
そして「定年したら、バイクの免許をとってバイクに乗りたい」という人が意外と多いのだ。
今の50代は、バイクブームの真っ盛りで、バイクに乗るヤツも多かったが、一方でバイクは不良の乗り物みたいな社会的雰囲気もあった。
だから、バイクに憧れてはいたけれど、周りの目が気になったり、親に反対されて免許を取る機会を逸したりする人も同じくらい多かったのだろう。
その後、就職すれば仕事で忙しくなるし、結婚なんかして子どもが生まれたらバイクどころの騒ぎじゃない。いつかバイクのことなんてあたまの片隅に追いやられてしまう。
自分は16の誕生日とともに原付取って、高二の時には中免も取った。大学時代は毎日バイクで通っていたし、就職しても休日にはバイクに乗ってツーリングに出かけたが、結婚して子どもができると、さすがに30代の10年間はバイクから離れた。
* * *
バイクはいい趣味だと思う。特に大人になって乗るバイクは、若いころのように無茶しなくなるし(一部やんちゃなおやじライダーもいるけど・・・)、バイクで旅をするって、日常では味わえない開放感があって、平凡な日常に刺激を与えてくれる。
ただ、定年後というのが気になる。定年って60歳、いや今どき65歳じゃない? 65歳で2輪の免許取るのしんどいよ。60歳だってバイクに乗れる残された時間少なくない?
だったら今取ろうよ! 今日が人生で一番若い時間でしょ。定年なんて待ってないで、50代のうちに乗ろうよ、と強く言いたい。
実際、自分も50代後半になり、「人生の残り時間」みたいなものを気にするようになった。
このブログの読者は、バイクに乗り続けているベテランさんが多いと思うけど、そう思いませんか?
免許取っても、それは公道でバイクを運転してもいいですよ、というだけであって、バイクをうまく走らせるには、ある程度の経験が必要だ。それに体力もいる。一方で年とともに老眼も進むし、身体の反応速度だって衰えていく。だったら1日でも早いほうがいいんじゃね?
これだけは、自信を持って言える。
「バイクはええぞぉ」(笑)
もう、迷っている時間も、後回しにしている時間もありませんよ、と煽ってみる記事でした<(_ _)>
グループ参加しています。
この記事がお気に召したらポチッといただくと励みになります
<(_ _)>
散歩しながら、移動時間にAudibleで本を「聴く」のにハマってます。