ブルパワー.com

仕事や趣味、健康、お金など、50代からの人生を豊にするための生き方を思案中。

本サイトはアドセンス・アフィリエイト広告を利用しています。

 

【森喜朗の発言に思う】会議は公式度が高くなればなるほど議論をしてはいけないという暗黙のルール

f:id:bullpowerworld:20210217132250p:plain

森会長の発言が物議を醸し出している。世論は盛り上がり、オリンピック委員会や自民党は火消しに躍起だった。それでも、辞任まで追い込まれけど。

 

でも、実際の発言の内容をどのくらいみんなは知っているのだろうか。一応取り上げてみる。

 

【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】

これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。

 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。

 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。

 

この話を「女性特有の話」としたのは、森氏の落ち度であり失言だと思う。ただ、よく読めば森氏にしては(別に擁護するつもりはないが)、かなり気をつかった話し方をしている。そして、この話は全体の話の中のほんの一部であったようだが、実際にマスコミから流れた情報は、この部分を切り取り女性を侮蔑するような発言と誇張され全世界に配信された。そして世間からフルボッコ。よくあるマスコミのやり方だ。

 

確かに森氏はもう少し慎重に言葉を選ぶ必要があった。公の場で、影響力のある人がジェンダーに触れるようなセンシティブな発言は気をつけなければならない。

 

森氏の発言は、こころの中で思っていたことが、そのまま口から出てきたのだろう。翻訳すれば「この会議は議論の場ではない。もうすでに結論は出ている。単なる承認の場だ。ここで議論したからといって(オリンピックを開催するという)結論が変わることはない。だからさっさと承認してしまいましょう」というニュアンスだ。

 

「思想・良心の自由」という言葉がある。こころの中で何を思っても罰せられることはない、という意味だ。「内心の自由」とも言われる。だから、こころの中で思うのは勝手だ。差別だろうが侮蔑だろうが、言葉や態度、行動に表さなければ何を思っても構わないという権利は保障されている。

 

誰も自分の中に「悪魔」は棲んでいる。自分だってとんでもないことを思ったり考えたりすることはある。まったく的外れなことを言う人の話に、こころの中で舌を出してバカにすることだってある。

 

ただし、その問題となる「思想」や「内心」が少しでも表に出ればアウトだ。だから自分の中の「悪魔」を自覚して、表に出ないようにコントロールしなければならないのだ。

 

 

 

*  *  *


会議という場で物事を決めるとき、特に大きな組織や公的な会議になればなるほど、多くの場合二重、三重の構造になっている。議論をするのは作業部会とか分科会とかと呼ばれる会議である。今風に言えばワーキンググループだろう。そして、代表者会議のような一番頂点にある会議は、もはや議論の場ではなく、最終決定の場で承認のセレモニーなのだ。G7のような国際会議だって、基本的には事務レベル折衝で概ね合意形成されたものが、最終的に国家元首が集まって承認するプロセスを辿る。なにも日本特有のことではない。

 

たとえば、森氏の発言に付いたYahoo!ニュースの専門家のコメント。 

 

鈴木祐司  次世代メディア研究所代表/メディアアナリスト

「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」という森喜朗の発言は本音でしょう。彼は会議の意味を理解していない。多様な意見をぶつけあい、よりよい道を模索するために会議はある。米国では、ブレインストーミングと表現するくらいだ。
ところが彼が経験してきた会議の多くは、実際は上意下達の場に過ぎなかった。参加する男たちの多くは、磁場を理解しほどほどの発言しかしない。脳に嵐を食らわすような論戦はほとんどない。
ところが筆者が在職したメディア企業では、80年代から忖度なしにブレインストーミングに貢献する発言が増える。しかも、しがらみに縛られない決定的な発言は、女性から発せれることが多かった。森喜朗は、そんな発言が嫌で嫌だったのでしょう。しかし、そんな考えでは時代の変化に的確に対応するのは難しい。人材を適材適所に配置し、実績を上げられるか否か、日本社会が今問われていると言わざるを得ない。

 

1982年、東京大学文学部卒業後にNHK入局。番組制作現場にてドキュメンタリーの制作に従事した後、放送文化研究所、解説委員室、編成、Nスペ事務局を経て2014年より現職。

 

ね。この人の意見。「なんだか的外れな意見だな~」って舌を出したくなる(笑)論戦を交わすのは、制作現場の会議とか企画会議とか、とにかくアイディアを形にする場だよ。代表者が集まる公式な会議でブレストすんのか? そんなことしたらまとまるものもまとまらないどころか、もし国際会議で意見が食い違って紛糾なんかした日には外交問題まで発展するよ。

 

*  *  *

 

自分も思い当たる節がある。

 

随分昔だが、行政計画の策定に関わっていたことがある。裏方だ。アンケート調査を実施したり、市民からヒアリングしたり、専門家の意見を聞き、問題や課題を整理して分析し、国の指針を参考に素案を作る。それを作業部会(行政職員や関係団体等の職員などで構成されている)などで議論してブラッシュアップしていく。大体1年がかりだ。場合によっては年度を跨ぐこともある。策定委員会という代表者の会議は、各団体の代表者や学識経験者、公募市民などで構成され、年に3~4回ぐらい開催される。最初は顔合わせ、2~3回目は調査結果や素案の確認、最終会議で計画が承認されるという具合だ。

 

策定委員会の会議は基本的にはシナリオがあり、予定調和に進んで行く。前もって委員に資料を配り根回しすることが多い。大体、各種団体の代表者などは手慣れたもんで「承認の場」として理解しているから、それぞれの団体の利益を無理のない範囲で意見を述べる程度だ。

 

森氏が発言した「みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っています」と言う下りがそれにあたる。

 

ところが、学識経験者や公募市民というのがくせ者だ。学識経験者の中にも役割をわきまえている人ならいいのだが、ときどき張り切って(専門家らしくという使命感で)持論を展開する人がいる(それも場違いでトンチンカンな!)。公募市民の中にもプロ市民が紛れ込んでいたらやっかいだ。

 

実際、最終段階になって、ちゃぶ台をひっくり返すような話を延々と繰り広げる学識経験者や公募委員がいるのだ。

 

やっぱり(内心)「ムカッ」とする。

 

オマエ、ここまで何にもしてこなかっただろ。こっちは何千人ものアンケート調査表を集計して、何百人という人たちから意見を聞いて、第三者の専門家のチェックを受けてまとめているんだぞ! なのに今、ここで言うか!!!

 

てな感じだ。もちろん顔にも口にも出さない。

 

だから事前に根回しするのだが、確信犯的なやつは手に負えない。何かのプロジェクトの事務方をやったことがあれば、こんな思いをしたことある人も少なくないだろう。

 

どうも、森氏の発言の裏には、そうした委員への牽制もあったようだ。そんな裏側を取材した記事がこちらだ。

 

【森喜朗会長の「女性蔑視発言」なぜ出たか…透ける暗闘の思惑】

多くの人は何も考えず、唐突に言いたいことばかり、と思うかもしれない。しかし、それは表面的な見方である。森会長の真意を見抜かなければならない。そこにこそ本当の問題があるからだ。手練手管を使い総理大臣まで上り詰めた政治家だけに、どこで何を喋るかは、それなりに計算している。

JOC評議員会の場にて、なぜあんな発言をしたのか。長年、五輪の現場を取材してきたベテラン記者は「JOC理事に森会長のターゲットになる人物がいますからね。森さんにすれば、積もり積もった思いがあり、ここで一発食らわしておくという浅はかな考えがあったのでしょう」と指摘する。

では、標的にされたのは、一体、誰なのか。前出の記者が続ける。

「1988年ソウル五輪女子柔道銅メダリストの山口香理事です。彼女は昨年、いち早く東京五輪開催延期を唱え、今年1月には『中止を議論したほうがいい』『開催は難しいのでは』と新聞のインタビューに答えています。森会長のなかには『なりふり構わずみんなで突き進もうとしているのに、冷や水を浴びせるのか』という恨みがあったのではないでしょうか」

2011年にJOC理事となった山口理事といえば、2012年ロンドン五輪後に柔道女子選手が監督、コーチらから暴力を受けていたと訴え出た際、後輩たちのために奔走。スポーツ界のガラスの天井を突き破ろうと、女子選手の地位向上のために先頭に立ち続けている。

ここに現れたのが1984年のロサンゼルス五輪金メダリストの山下泰裕氏だった。実は山下氏と森氏の間には太いパイプが存在する。それはあらためて後述するが、山下氏が2019年6月、JOC会長に就任すると、最初に手をつけたのが理事会の「非公開化」だった。

それまで理事会の場では報道陣用の席が設けられ傍聴が許されていたが、「記者がいると言いたいことが言えない」などという理由で扉を固く閉じる案を提案。この際、反対したうちの一人が山口理事だった。たとえ相手が同じ競技の先輩で、国民栄誉賞受賞者だろうが、言うことは言う、ダメなものはダメと、自らの考えを貫いた(ちなみにこの時、山口理事に賛同して反対した人が4人いたが、全員が女性だった)。

結局、賛成多数で非公開が決まったものの、山下会長は出ばなをくじかれたうえに、何より身内の柔道界からの突き上げが面白くなかったはずだ。山下会長は、昨年3月、山口理事が五輪開催延期論を口にしたときは「内部で発言せず、外に発言するのは極めて残念」と強く批判した。

森喜朗会長の「女性蔑視発言」なぜ出たか…透ける暗闘の思惑 | FRIDAYデジタル

 

なるほど。そういう背景があったのね。森氏だって長年政治家やっていれば事務方の苦労も知っている。その人たちへの配慮もあったのだろう。

 

一方、公的な場で、ほぼ積み上がってきた議論の最後に(そのほとんどは発言者のエゴで)持論や異論・反論を言われると、これまで汗水流して作り上げてきた事務方は徒労感に襲われる。

 

多くの場合発言者は事務方やスタッフなどこれまで関わってきた人たちを敵に回すことになるだろう。

 

公的な場で表舞台に立つ委員などの多くは充て職(お飾り)で、実は裏方が実権を握っているというケースも少なくない。そういう場合、裏方のスタッフや事務職員を敵に回すことになり、もう二度と呼ばれないか、もしくはあちらこちらに手を回され、表舞台から消えていく人もいる。そうなのだ。裏方はしたたかなのだ。

 

民主党が政権を取ったとき、政治主導をかかげ官僚の使い方を間違えてそっぽを向かれ、短命な政権に終わったのが良い例だ。そういう意味では自民党は手慣れているし、官僚の使い方を熟知している。

 

この仕組みは、日本の社会が、もしくは国際社会でも長年積み上げてきた合意形成のやり方で、この仕組みの良い悪いをここで議論するつもりはない。ただ、それを逸脱すれば、不利益を被るのは言った本人だ。だからやり方を間違えないようにしなければならない。

 

正論や持論を展開するとき、時と場合によって発言する場を選ぶのは、社会を生きていく上で必要な知恵だ。表側のきれい事だけで社会が動いているわけではない。これまで、つまらない意地やプライドで沈んでいく人をたくさん見てきた。

 

たとえば会社で役職者を集めた会議とかあるでしょ。こういう場は基本的に上意下達の場だ。仮に社長が「意見があれば、ぜひ聞かせて欲しい」なんて言っても、真に受けて社の方針に異を唱えたり、社長に噛みついたりすれば、翌週には飛ばされるか閑職に追いやられるのがオチだ。

 

社会で生きていくとは、そういう暗黙知を理解して立ち回ることも必要だ。そのうえで何かを変えたければ(自分の意見を通したければ)、周到に用意した戦略が必要なのだ。もしくは自分がトップになるしかない。

 

森氏の発言を切り取った部分で額面通り受け取って「けしからん!」と非難している人達って、少し単純すぎやしないか? なんてこうも簡単に感情的になって操られるのだろう。これは森氏を引きずり下ろしてオリンピック開催を混乱させることで利益を得る人たちの謀略だと少しは勘ぐったりしないのだろうか?

 

今回、森氏は失脚したけれど、彼が大人しく隠居するとは思えないな・・・

 

え? 自分? 本音はやっぱりオリンピックと森氏は要らないと思う(爆)。アスリートには申し訳ないけど。

 

 

 

スポンサーリンク