お久しぶりでございます。
ここ最近は、バタバタとしておりまして、ゆっくり時間をかけてブログを書く時間もございませんが、ひとつ、バイク乗りにとって気になるニュースが飛び込んでまいりましたので、その感想など書き留めておこうと思った次第でございます。
※リンクは切れておりますが、下記に記事全文記載しています。
おー ( ´▽`) 高速料金が半額になるではあ~りませんか。土日祝だけでも有り難い。バイク乗るのは、ほとんど休日だからね。
どれどれ。
国土交通省は二輪自動車(オートバイ)の高速道路料金を普通車の半額にする割引を2022年4月から実施する方針を固めた。同年11月までの土日・祝日に、自動料金収受システム(ETC)搭載車で100キロ以上の距離を走行した場合を対象とする。
24日にあった自民党二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT、逢沢一郎座長)の会合で、国交省が表明した。高速道路会社(NEXCO)各社が季節限定で実施してきたETC割引「ツーリングプラン」の一環として、事前にインターネットで利用日や氏名などを申告して申し込む形式を想定している。対象区間はNEXCO管内で、現行の二輪車料金の37・5%引きとなる。
高速道路の料金体系は、車体の大きさや重量などに応じて5区分に分かれる。普通車1に対して軽自動車・二輪自動車は最も安い0・8の料金設定だ。しかし、二輪自動車は軽自動車より軽い車種が多く、道路の摩耗も少ないことから利用者から割高だとの指摘が出ていた。新型コロナウイルス禍で「密」を避ける移動手段として自動二輪車の利用者が増える中、利用環境を整備する狙いもある。
PT内には更なる二輪車利用促進策を求める声もあり、今後の調整次第で開始時期などが前倒しされる可能性もある。
実施されるのは2022年4月からって、1年も先じゃん。
まったく。
で? なに?
ETC登載で100キロ以上走行した場合が対象・・・
あのね。ETCまでは理解しよう。で、なんで100キロ以上なの? SRで100キロ以上高速乗るなんてほとんどないのよ。ちょっと帰り疲れたから高速で帰ろって時が多くて、大体50~80キロぐらいが多いんだよね。なんで距離に制限付けるの。意味わからん。
大体、いちいち事前にインターネットで「利用日」や「氏名」を申告して申し込むって
バカかオマエは!!!
╰(◣﹏◢)╯
バイク乗るって、その時の気分なのよ。高速走るか走らないかなんてわからないし、だいたいその日雨でも降ったら乗らないし。
バイクなんてさ。小さいし、2人しか乗れないし、タイヤだって2つしかついていなくて接地面積なんてハガキ1枚分だよ。渋滞の原因にもならんし。それにクルマに比べれば台数ははるかに少ないし、減収といってもたかがしれてるやん。
道路が傷むとか、専有面積うんぬんかんぬんとか抜かしてるけど、やっぱり受益者負担の意味からも、
平日、休日問わず、いつでも普通車の半額! ETCなら土日祝日そこからさらに3割引!!!
ぐらいで丁度いいんじゃないの。そうしたらみんな高速使うし、減収分埋め合わせてもおつりが来るわ。
日本は、世界に誇るバイクの4大メーカーがある国なのに、変な制度や規制とかありすぎだよ。免許だって細分化されすぎ。いい加減、(自動車付帯の)原付50ccやめて、二輪免許は125CC以下の小型からにするとか(もう規制だらけで50ccのバイク作るメリットや体力がメーカーにない)、中型も世界標準の600cc以下で(12か月点検義務づけなど対策をして)車検なしにするとか(400ccは日本独自の規格で世界では売れない)、なんとかしないと、日本でバイク作れなくなるし(実際、海外生産が主流だし)、売れないし、乗る人だって増えない。
行政も政治も、「一応やってますアピール」するために、国民にメリットのある政策打つけど、結局、何かと細かいルールを設けて使いにくくして、「利用者が少なく、ニーズがないので打ち切ります」的な方向に持っていくんだよね。よくやる手口。
税金や保険料上げるのは、知らない間にすぐに決めるのに(怒)
と、いうことで、一見ライダーに恩恵のある制度と思いきや、あまりにもふざけた内容で、
猛烈に腹が立った!
と、いうことを書き散らしたわけでございます。
やっぱりライダー一人ひとりが、声をあげなきゃダメだね。