「コーヒー鑑定士」の資格を持っている飲み友達がいる。
食品卸会社の社長で、コーヒー豆の製造と小売もしていて、知り合ってから仕事の合間にコーヒー豆を買いに行くようになった。まあ、行くと1時間ぐらい
「儲かってまっか?」
「ぼちぼちでんなぁ〜」
と、くだらん会話しているんだけど、さすがコーヒー鑑定士でいろいろ詳しいもんだから、あれこれコーヒーのことを質問しては教えてもらっている。
もともとコーヒーは好きだったけど、味とか淹れ方とかは別にそれほどこだわりはなかった。ただ、山登りするようになってから、たとえインスタントコーヒーでも山で飲むコーヒーは最高にうまくて、だったら山でドリップしたコーヒー飲んだらもっと美味いだろうなとは思っていた。
そこで、お手軽に本格的なコーヒーが楽しめる「ドリップバッグ」を持って行くようになった。ストーブでお湯を沸かし、山頂で飲むドリップコーヒーは最高に美味い!
で、先ほどの社長に教えてもらって、専用のドリップポットからステンレスフィルターのドリッパー、ハンディミルを揃えた。
コーヒー豆は酸化との戦い。おいしいコーヒーを飲むなら淹れる直前に豆を挽くのがベスト。アウトドアでも楽しめるように、コンパクトなキャプテンスタッグのハンディミルにした。
パール金属(PEARL METAL) キャプテンスタッグ 日本製 コーヒーミル セラミック刃 ハンディータイプ Sサイズ 18-8 ステンレス製 UW-3501
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ステンレスのドリッパーは、ペーパーフィルターを使わないでドリップできる。実はコーヒーの深い味わいを出すには、コーヒーオイルを出せるかどうかで決まる。
わかる? 表面に薄くオイルが浮いているのが。
喫茶店でコーヒー頼むと、ときどきこんな風に油が浮いていて、逆に汚れが浮いているのかと気になったことはないだろうか?
これがコーヒーオイルで香りやコクの元になる。知らなかった。
オイルが浮いているコーヒー出す店は本物だから。覚えておいてね。
ペーパーでドリップしていては、このオイルがでない。ペーパーが吸収してしまうのだ。ステンレスメッシュのフィルターだと、このオイルが吸収されずに抽出できる。
ブルさんの三点セット⬆︎ これだけで本格的なコーヒーを楽しめます。
コーヒーは奥深い。
ミルで豆を挽くのも、どのぐらいの粗さで挽くのかによって全然違う。粗過ぎれば薄くて飲めたもんじゃないし、細かく挽けば苦くなる。ちょうどいい具合にコーヒーを挽くには、何度もコーヒー豆を挽いてコーヒーミルの癖を知るしかない。
もちろん、好みに焙煎された豆を見つけるまでも試行錯誤だ。
そして、美味い一杯を淹れられたとき、なんとも言えない幸福感に包まれる。
今のところ、「あ〜 うまい!」と言えるコーヒーは5回に1回ぐらいかな。
豆を挽いて、ドリップするだけなのに、いろいろな要素があって、さまざまな淹れ方もある。もう「珈琲道」と言えるレベルだよ。
ハッキリ言えば、朝の忙しい時に豆から挽いてドリップする余裕はない。そんなときは手軽なドリップパックでいい。
でも、豆を挽く感触やお湯を注いで蒸らしている時の香りだったり、淹れたてのコーヒーを味わう瞬間だったり。
それが、家事の合間にホッと一息つきたい時に、山に登って山頂に辿り着いた時に、キャンプツーリングで焚き火を眺めている時に。
最高の一杯に辿り着いたときは、とてもハッピーな気分になる。
夏の北海道ツーリングには、お気に入りの豆と道具を持って行こう。