3月ですね~ もう春ですね~
今日の東海地方は天気もよく、気温も20°ぐらいまで上がりました。
そう。こんな日は・・・
納車日和ですね~~~!
と、いうことで、近所のレッドバロンで900Kmしか走っていない2021年式のCB1300SBと出会い、本日、めでたく納車されました🎉
最初からモリワキのスライダーやハンドルホルダー、マスターシリンダーキャップ、ロングスクリーンなどが取付されている車両。
リアのフェンダーレスとデイトナのマルチウイングキャリアは、新たに購入して取り付けてもらった。
一応、車両説明を聞いて、さあエンジン始動!
デカい! 重い! は、最初から想定内。むしろそこが決め手なのだ。これこそCBの最高峰なのである。
久しぶりの4気筒サウンドに胸が高鳴る。
最近の車両はノーマルでも結構いい音がする。まるで社外マフラーのようなサウンド。
1速にギアを入れ・・・ストン。エンスト???
サイドスタンドが出たままでした💦
気を取り直して、再度始動。
「それじゃお世話になりました」と店長にあいさつして走りだそう・・・ストン💦
マジのエンスト😭
これね。ボンネビルの感覚で4気筒のバイクのクラッチつなぐと、だいたいこうなる。前にZ900RSを試乗したときもこうなった。
ボンネビルって、トルクの塊みたいなバイクで、低回転からドコドコ前に出ようとするから、あんまり回転あげなくてもフツーに走り出すのよ。
それに比べると、いくらトルクの厚いCB1300SBでも、ボンネビルのようにはいかないのね。
改めて少し、アクセル開け気味でクラッチミートして走り出す。走り出してしまえば非常に乗りやすいバイクだね。
ただ、足つきは身長167cmのあたしにはちょいと厳しい。両足だとつま先ツンツン。何となくボンネビルの感覚で足を出そうとすると、一瞬足がバタつく。
うーん。これは立ちゴケ危険度高いぞ。
早く慣れないとな。
* * *
一回、家に帰って荷物を下ろして、近所を軽く走ってみる。
思ったより加速は緩やかというか、首がもってかれるような爆発的な加速はない。みんなが乗りやすいというのは、このマイルドな味つけということなんだろうな。
もちろんアクセル開ければ、リッターバイクなりの加速はするけど、ボンネビルのような後ろから蹴り飛ばされるような加速ではない。
気がついたら結構スピードが出てるって感じ。
せっかくなので、少しだけ高速道路を走ってみる。
メチャクチャ楽や!
カウルの効果ってスゴイね。久しぶりのカウル付のバイクだからその効果に感動するよ。乗車姿勢が比較的立っているので、ヘルメットのチンガードより上は風が当たるけど、少し伏せれば風の音がしない・・・
モモのあたりも風がよけてくれる。
オートクルーズも試してみたけど、これも楽ちんだね。それにクイックシフターも思ったよりいい感じでシフトアップ・ダウンする。
こりゃ、長距離最強だわ。
スーパーボルドールにしてよかった(*^o^*)
* * *
で、気になるボンネビルT120、バドだけど。
ギリギリまで悩んで・・・
残すことに決めました!
ボンネビルT120は新車から大事に乗っていたし、コイツを手放したら後悔するって、やっぱり思った。
実際、CB1300SBに乗ってみて、まったく異なる乗り味だし、ボンネビルの方が個性的というか、いろんな意味で心に響いてくるバイクだと改めて思った。
もちろん、CBがダメというわけではなく、それぞれ長所・短所が違うのだ。それを補い合う関係という感じがする。
保険も複数契約の特典で、1等級上の割引率だったので思ったより安かった。
これからは、2台のバイクで違う個性を楽しめそう。
いいじゃないの。これまで頑張って働いてきて、子育ても終わって、少し時間にも余裕ができた。人生のボーナスタイムと思って楽しもう。
身体が動くうちにね。
* * *
レッドバロンの真鍮製のレプリカが1台増えた。今回はカワサキのマッハⅢだ。
グループ参加しています。
この記事がお気に召したらポチッといただくと励みになります
<(_ _)>
散歩しながら、移動時間にAudibleで本を「聴く」のにハマってます。