読者の皆様
新年あけましておめでとうございます。
2022年の幕開けは、なんだか普段の暮らしの延長線にむかえた感じ。ここ最近は正月らしいこともしないし、実家に帰ることもない。普段と違うといえば初詣に行って昼から飲んじゃうってことぐらいかな💦
2020年からコロナ禍が始まって、2021年もあんまり状況が変わることがないように過ぎていった感じだ。一方でコロナということでは日常は大きく変わったんだけど、活動範囲が狭くなり、人と交わることも少なくなり、仕事も精力的に何かを始めようという感じでもなく、依頼された仕事をこなしたり、これまでのルーティンを繰り返すという変化も刺激もない日常。
生活全体がシュリンクした感じ。テント担いだ本格的な山登りも行かなくなったし、キャンプツーリングも1回行ったきり。それもなんだか・・・
プライベートでも、いろいろとあって自分に向き合うことの多い日々だった。多分今年もあんまり変わらないだろうな。唯一、SRからボンネビルT120に乗り換えたことで、改めて大型バイク、特にトライアンフのバーチカルツインはいいなって実感したことかな。暖かくなったら、もう少し遠くにツーリングに出かけたい。
* * *
2022年、令和4年か。もう令和も4年になったんだ。感覚的にはつい最近令和になったばかりなのに、なんて時が過ぎるのが早いんだ。こうやっていつの間にか年寄りになっていくんだろうな。
そう思うと、まだ50代半ば。老け込むにはまだ早い。家庭では子育てもほぼ終わり、会社も社員たちが無事育ってくれて、「自分が稼がなきゃ!」みたいなプレッシャーからは解放されてきた。ここからが人生の第2ラウンドの始まりだ。
と、いうことで、いろいろ遊んだり、楽しんだりしたいけど。。。
実は、密かに計画していることがある。
それは…
5年以内にFIERすることだ!
基本的には60歳で会社を引退できるように、その時点で経済的不安がないような資産形成をすること。自分の年代は65歳から年金がいただけるので、とりあえず5年間不安なく過ごせて、年金もらうようになってからは、プラス金融資産から多少のインカムを得られるようにしておくことが目標だ。
50代を目前に控えた49際の時、子どもの教育費で老後資金がほぼないと気づいた時から投資をはじめ5年が過ぎ、途中失敗なども経験したが、ある程度は資産を築けてはきた。
基本的にはNISAやiDeCoを軸に先進国株式やS&P500のインデックス投信をコツコツ積み立てて、時々個別株を売買しているが、あと5年ともなるとあまり時間もないので、昨年は多少のリスクを取りにいって、マザーズの将来有望だろう思うバイオ(BNCT関係)と半導体(量子ドットレーザ関連)の2社に少し多めに投資した。この2社は、昨年IPOしたばかりの会社だが、これまでにない新しい技術を持っていて、よくよく調べてみれば世界でも戦える事業内容だと踏んでいる。順調に育てば5年後には大きく資産を増やすことができるだろう(もちろん目論み通りにいくかは未知数だけど・・・)。まだ青田刈りの状態だが、日本のベンチャーもまだまだ捨てたもんじゃない。そんな会社は個人的にも応援したい。
と、いうことで、今年も生活はコンパクトにして無駄遣いせず(バイクとクルマはセーブして)、できるだけ資金を投資に回すようにできればと思っている。
あとはブログ。最近モチベーションが下がって更新頻度が極端に減ってきているので、できれば最低週1ぐらいは記事をアップできるようにしたい。
なんだか、おもしろくもおかしくもない年頭所感になってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 <(_ _)>